Vol.314 8月29日 スポークの思い出
深夜に帰宅して、ちょっとだけR50/2の側に佇む……
コレで癒されるなんて言ったら、
ちょっと淋しげかナァ。
なんて言いつつ、今年の夏は毎日ちょっとしたゴタゴタがあって
たまには早めに帰って工具片手にビールなんぞ飲みながら
鼻歌交じりにリヤホイールをバラすつもりが
眺めるだけの日々が続いてマス。
愛車ビーエムのR50/2、
いうまでもなくホイールはスポークで組まれていて
昔はコレが組めないと一人前じゃないなんて
先輩にどやされていたのを思い出したりして……。
均等にリム側で締めるニップルを回していけば
理屈からして大きく狂うことなく組めるはずだなんて
軽く考えて組みはじめたあの頃。
そうは問屋が卸さないんですナ、
まずそんなつもりじゃセンターが出ない。
それに上下に歪んじゃってまるでうまくいかない。
ようやく左右の振れを調整できるようになるまで、
何本くらい失敗したっけ。
後々キャストホイールの時代に移行したとき、
実はスポークが大きな衝撃で一瞬だけ隙間が出来る
エネルギーを吸収する役目も果たしていたことを知り、
長い歴史が育んだ職人ワザの重みに感動したりしてました。
いまやチューブレスじゃないと、
パンクのリスクなど安全面でもネガティブなイメージが支配的ですけど
スタイルとしてこのスポークホイールの良さが
見直されているコトは御存じの通り。
ビンテージにはなくてはならないコンポーネンツですよネ。
そうそう、当時は36本組みと40本組みの2種類があって、
ボクが触っていたカワサキは40本組みだったナ。
このたった4本の違いが、
一見して向こうが透けて見えるか否かの
スタイリッシュなのか頑強なイメージなのかの違いを感じ、
40本の誇りというか、そんなこだわりを自負してたりしました。
それと組み合わされるリム。
スチールのプレスだけのものより、
レーシングマシンと同じアルミリムがやたらに豪華に思え
さらにそのリム断面がHなのかモトクロッサーなんぞに多い
スチールと同じ断面なのかでも、
どっちがカッコイイかで夜通し議論してましたネ。
ところで実はR50/2用に、
内緒と言いたいほど貴重なタイヤをゲットしたんです。
これは次回……。