超高規格、マニア向けバッテリーを受領
先日、都内某所であった、高性能なマニア向けバッテリーの非公開プチ説明会に行って、製品をお預かりしてきました。
日本で、発売されます。もう、Amazonでは買えますし、近いうちに家電量販店でも買えるようになります。
Omnicharge——http://www.omnicharge.co/jp/
クラウドファンディングサイトのIndiegogoで、2016年に366万ドル(4億円以上)を集めた、超々人気商品です。
Omnichargeというバッテリーで、2タイプあって、このAC電源とUSB-Aを2口というOmni 20(2万9800円(税別))と、ACがなく、代わりにUSB-Cが2口ついているというOmni 20 USB-C(2万3800円(税別))というタイプがあります。いずれも2万mAhクラスです。
どちらか一方を使用させていただけるということだったので髪の毛が抜けるほど悩んだのですが、Omni 20の方を使わせていただくことにしました。
僕の生活だと、MacBook ProとiPhone、iPadに電源を供給できるOmni 20 USB-Cの方が便利だとは思ったのですが、USB-Cが使えるバッテリーはもっと安価でもあります(これほど大電流は供給できませんが)。DC-AC変換できるバッテリーでこのサイズというのは貴重です。DC-ACのコンバーターって、僕の知る限りでは、もっと大きいものなので。
Omnicharge社の方によると、ACタイプの方はプロフェッショナルなカメラマン、USB-Cタイプの方は、アップルの最新製品を使って、USB-Cに移行し、ACの機材なんて振り返らない人をターゲットとしているということです。
そういう意味では私は後者なのですが、やはりAC出力を出せる貴重なバッテリーというのが気になります。たとえば、カメラのバッテリー充電器なども使えるし、もしかしたら、アウトドアで外付けディスプレイや、スキャナーやプリンタを使う……というような使い方もあるかもしれません。
長時間電源のない場所での取材とか、万が一の震災の時とか、ACタイプが絶対に役に立つ状況というのがあるはずです。
もちろん、2万mAhのバッテリーというのは他にもあるワケですが、最高のセル、AC/DC取り混ぜたさまざまな出力。かなりのハイパワー(USB-Cでも2口合計で100W、片方でMAX 60Wまで出ます)、そして入出力のかなり詳細なデータを取れるというのが、バッテリーマニアにとってはたまらないものがあります。
iPhone Xを充電してみてもかなり高速で充電してくれるし、その間の電力の消費量や、残量、必要な残り時間、バッテリー本体の温度……などを表示してくれます。
たとえば、複数のケーブルを使い分けてみて、どちらのケーブルの方が大電流を流せるか……というようなチェックに使うこともできそうです。
また、DC出力をUSB-Cに変換したり、Surface用に変換したり、MagSafe 2用に変換したりするケーブルも発売されています。とりあえず、USB-Cタイプのを購入して到着待ちです。
しばらく試用して、また詳細をレポートしますね。
(村上タクタ)