プロスケートボードショップ"instant"に遊びに行ってきた!
今日は、千葉県浦安駅前にある老舗プロスケートボードショップ”instant”さんに
遊びに行ってきました!
いつもユーズドボードを譲って頂いていたり、色々な面でお世話になっているのですが、
今日はまた面白いお話しができました。
カリフォルニア工務店でもスケートボード関係の新しい展開があるかも??
オーナーの本間さん、いつもありがとうございます!
ナカジマ
今日は、千葉県浦安駅前にある老舗プロスケートボードショップ”instant”さんに
遊びに行ってきました!
いつもユーズドボードを譲って頂いていたり、色々な面でお世話になっているのですが、
今日はまた面白いお話しができました。
カリフォルニア工務店でもスケートボード関係の新しい展開があるかも??
オーナーの本間さん、いつもありがとうございます!
ナカジマ
以前、スケートボードを使ったカリフォルニア生まれの
ミッドセンチュリーファニチャー『SKATE STUDY HOUSE』の展示品が
安定供給のために、ショールームを出たことをお知らせしましたが、
一年の時間を経て、ようやくサンプルが完成しました!
まだ試作品レベルですが、カリフォルニアのデザイナーも概ね気に入ってくれていて、
皆さんの元にお届けできるまであと一歩の所まできました!
お楽しみに!
ナカジマ
大人気【SKATE STUDY HOUSE】コレクションの【HANG UP】取り付け方法をご紹介!
賃貸などに多い、”石膏ボード壁”にもドライバー1本で簡単に取り付けられます。
それでは簡単に取り付けてみましょう。
そこで活躍するのが、こちらの”ボード用のアンカー”
まずは【HANG UP】を取り付けたい位置を”マーキング”します。
マーキングはビス穴3箇所です。
次はマーキングしたところに”ボード用のアンカー”をドライバーでねじ込みます。
壁面になるまでねじ込んだら下準備完了です。
あとは”ビス”で取り付けるだけです。これもドライバー1本でつけられます。
ボードアンカーはベースに隠れてほとんど見えなくなります。
完成!
ボードアンカーは9mmの石膏ボードで1箇所18.2kgの強度があります。
全体でおおよそ40~50kg程の耐重量が得られます。
※あくまでも新品石膏ボードでの測定結果になります。
諦めていた方この機会にGETしちゃいましょう!
商品名:【HANG UP】ボードアンカー付き+150円
価格:¥19.050-(tax in )
”ボードアンカーの穴”が気になる方の為に補修方法ご紹介します。
活躍するのがこちらの水性コークボンドです。
穴に注入し表面を整えて補修完了です。
もっときれいに補修したい方(上級編)はこちら。
あらかじめ壁紙をボードアンカー分をカッターなどでカットして剥がします。
使わなくなったらボードアンカーを取り除き壁紙を戻し、木工ボンドなどで接着します。
かなり綺麗になりますよ~きれいに戻りいますがこのやり方はちょっと上級者向けです。
これなら賃貸の方も気軽に取り付けられますね~
商品名:【HANG UP】ボードアンカー付き+150円
価格:¥19.050-(tax in )
ご購入はカリフォルニア工務店 店頭,
またはWEB SHOP【HARD WARE STORE】 からもご購入いただけます!
分からない事がありましたらカリフォルニア工務店 までご連絡くださ~い!
masa
【SKATE STUDY HOUSE】コレクションの中から【HANG UP】が入荷しました!!
本日の【HARD WARE STORE】からは、首をながーくして入荷待ちをしていた【SKATE STUDY HOUSE】コレクション【HANG UP】をご紹介。
HANG UPのデザインは70年代にスケートボードの世界を変えたポリウレタンウィールと戦後のマスターピースプロダクツデザインを融合させたデザインコンセプト。
‘‘HANG UP使用例” こんな風に壁に取り付けてヘルメット、帽子、bag、グローブ、コート、などなどをハンギングして使うのが基本的な使い方です。
カラフルなウィールを使用しポップでキャッチーなヴィジュアルは、お部屋にはもちろん、玄関やおガレージの空間のどこにコーディネートしてもアクセントとして魅力を放ちます!
自分なら何をハンギングするか考えるだけでワクワクしてきます!サーファーならウエットスーツや、リーシュコードをハンギングしてもありですね!
※こちらの商品はウィールのバリエーションは選択できませんのでご了承下さい。なおご注文いただいてから商品発送までに、3~7営業日のお時間をいただいております、よろしくお願いします。
商品名:【HANG UP】
【Skate Study Houseとは!?】
etniesやEmericaを傘下に持つSole Technologgy社のCEO、Pierre Andre SenizerguesとデザイナーのGil Le Bon de Lapointeの2人のアイデアによって生まれたもので、コレクションは戦後のマスターピースの意匠を模したものとなっています。 スケートボードのデッキ(板)やウィール(タイヤ)などの部品を使用して、カリフォルニアでハンドメイドされた家具の完成度は非常に高く、そのデザインとアイデアはアクションスポーツに関わる人達ならではのユニークな発想に溢れています。
その他コレクションの入荷も待ちどうしい~!!
masa
この風景懐かし~!
去年の夏イベント"CALFLAVOR 2012”そして”稲妻フェスティバル2012”のイベントブースで活躍したスケートランプルーム!!
アジア発上陸SKATE STUDY HOUSEをお披露目するステージとしてセルフビルドしたこのスケートランプの舞台裏を
かなり時間差になってしまいましたがご紹介いたします。
ロゴステンシル塗装での条件とは?
■モダンで上質なSKATE STUDY HOUSEに合うCOOLなデザインカラーとレイアウト
■巨大なイベント会場でも目を引くロゴデザイン
■簡単に自分達で施工出来て綺麗な仕上がりになる施工法
■そしてもちろんコストを抑えてスピーディーに仕上る
く~~いい条件ですね!やっちゃいましょう!!
このロゴデザインがこうなるまでにはこんな事が、、、、
まずは図面でサイズやカラー、レイアウト等を条件に合うように検討しながら決めていきます。
正面はSKATE STUDY HOUSE展示品の邪魔にならないようシンプルにデザインそしてレイアウト、
側面は大きい面を活かした遠くからでも見えやすい大きめなデザインレイアウトにカラーはブラックで決定!
デザインが決まれば実施工!
★こだわりポイント:型づくりを簡単にする為にカッティングマシーンでカッティングシートで出力し貼り付ける!!
こうすると仕上がりもパキッとキレイに!
貼り終わったら塗装開始!!
ここでステンシルマスターのKEN ROCK登場!!
★こだわりポイント: いいところは先輩に譲り、技をいただく!!
さすがKEN ROCK!!そしておいしく頂きました!!(笑)
この後はカッティングシートをキレイに剥がしてクリア塗装して仕上げ!
最後の仕上はKYダイスケとスラッシャー永井がバッチリ仕上てくれました!!
スケートランプルームですが、現在はショールームで活躍中です!!
カリフォルニアから新しい物販商品も届いてます!カリフォルニア工務店 WEDSHOP HARD WARE STORE もよろしくお願いします
皆様のご来店お待ちしております。
K.Y.NIGOマサ
カリフォルニア工務店内に展示している
カリフォルニア生まれのカッコイイ家具。
『SKATE STUDY HOUSE』
大反響の中在庫切れで皆さんご迷惑をお掛けしていますが
安定供給させるプロジェクトの為
ショールームを出発します!
なのでしばらく実物をみれませんが
アップデートして春以降に戻ってきますので
皆さんお楽しみに!
kenrock
"CALFLAVOR 2012”そして”稲妻フェスティバル2012”でカリフォルニア工務店イベントブースで話題になっていた
スケートランプルームの事が気になっている方必見!!
スケートランプルームが完成するまでを教えちゃいます。
前半編では作るきっかけから図面・模型と検証を重ね
条件をクリアしSKATE STUDY HOUSEをレイアウトするところまで紹介しました。
ここからは模型から実物大に!!
実施工での条件は?
■モダンで高質なSKATE STUDY HOUSEに合うキレイな素材選択
■軽い。
■強度、精度。
■汚れにくい表面仕上げ。
■コストを抑えスピーディーに制作。
相変わらずハードルの高さ!よ~しやったるで~
材料到着!
★こだわりポイント:コスト削減と軽量化の為強度を保てるギリギリの板厚をチョイス!
パーツカット!
★こだわりポイント:紙の型を作り、墨だしをスピーディーに!
R部分のカットはカリフォルニア工務店クラフトマン『スラッシャー永井』が担当!
スラッシャーフリーハンドカット炸裂!!この揃いっぷり半端ねーさすがです!!
★こだわりポイント:難しいところは遠慮なくお願いする!(精度優先)
Rに板張りするとランプっぽくなってきた!
★こだわりポイント:仮釘でボンド圧着する事で釘ひとつ見えない仕上がりに。
仕上はかんなとペーパーでサンディング!職人時代を思い出すぜ~
後はひたすら30ピース量産!!
こんなランプの使い方 ありますよ~意外と角度がいい感じなんです!!
ソファー代わりにお部屋にスケートランプルーム作ってみてはいかがですか?
現在はカリフォルニア工務店ショールームに展示してあるので見に来てくださ~い。
次回はランプの仕上げステンシル編を紹介しちゃいます
K.Y.NIGO マサ
先日"CALFLAVOR 2012で登場したスケートランプルームの事が気になっている方必見!!
スケートランプルームが完成するまでを紹介します!
きっかけはこれです。
カリフォルニアで生まれた 『PAS HOUSE』
これに[SKATE STUDY HOUSEファニチャー展示したいね!]
[これ作っちゃおうぜ!!]
それが始まり。
条件は
■移動できる。(トラックに積み込めるサイズと量)
■自分たちで組立と解体できる。
■ショールームでも設置できる。
■安く!
■実際に滑っても平気。
かなりハードル高いね〜。
まずは図面で検証開始!!
そして模型検証!!
2トン車にどうやって積み込むか?!
実際にどいうやって組み上げて強度をもたせるか。
作業の手順もシュミレーション。
カリフォルニア工務店仕様はイベントで使うため、2tロングで持ち運び可能で、
簡単に組み立て出来る特別仕様が条件!!
図面と模型で検証、、、くぅ~パーツ1個~入らない~再検討!
”2tロングトラック”って意外と小さいんです、、、出来る限りランプサイズは大きくしたい、
パーツは少なくしたい、組み建て易くしたい、どこも妥協は出来ません!
検討を何度も繰り返し、ランプの大きさをキープしつつすべての
パーツと補強材料が入るギリギリのサイズまで到達!
出展するSKATE STUDY HOUSE のファニチャーのレイアウトも図面に落とし込み完了!
ここまででスケートランプルームスタディは完成!!
“後半編”は「実施工」の様子を紹介します。
このスケートランプが稲妻フェスティバル2012で登場します。
SKATE STUDY HOUSE&スケートランプを見れる機会なので、
ご来場できる方は是非「カリフォルニア工務店」ブースに足をはこんで下さいね~。
多数のご来場お待ちしております。
K.Y.NIGO マサ
最近のコメント