CHIGASAKI HOUSEの浴室は、在来orユニットバス?
まずは、メーカーのショールームに行くことからスタート。
図面を持って行き「レイアウト」や「仕様」を決めて見積りを作ってもらう。
↓これはガラスのカラーサンプル。少し黒くなっている「スモーク」にした。
スモークは高級感もあって外からは中が見えにくい。
↓パネルの組み合わせサンプル(ミニチュア)
こうやって組み合わせがミニチュアで出来るからわかりやすい。
仕様を決めつつ実際にどんなもんか
体感できるショールームが「みなとみらい」にあったので行ってみた。
これも完全予約制。(無料)
なんと!作りが高級ホテルなみ!
ドリンクもサービス!なんて贅沢!
いろんなコスメも置いてある。
この仕様で実際に体感。
おぉ〜コレが片湯(アクアフィール)か〜!
切り替えで「ジェット」にもなる。
操作パネルもかっこいい〜!
天井からも「レインシャワー」「打たせ湯」が出てくる仕組み。
照明が埋め込まれた「肩湯」も快適〜。
最高に快適でした〜!
これが実際に『CHIGASAKI HOUSE』に入れたスパージュ。
壁のタイルは中止し減額にもなった!
外からサーフィン後に直接入れる様にドアも設置。
これは海の近くに住んでる家には必需品だね!
最近のユニットバスは進化していて
デザインもかっこいい!
俺が「在来(一から選んで造作する方法)」で作らずに「ユニットバス」にした理由は
“お風呂に長く入るのが嫌いだから!”
温泉は好きだけど、家のお風呂はキライ。
と言う人結構いると思う。
それは「快適」じゃないから。
少しでも快適する様に
「ホテルの様なデザイン」「温熱環境(寒くない)」
「片湯・ジェット」「レインシャワー」「掃除のしやすさ」など
このユニットバスの方が上回るから。
値段は在来と同じか高くなると思うけど
毎日何年も使うものだから投資してでも意味のある事だと思うな!
「日本のユニットバス」は世界一だからね!
個人の考えがあると思うけど
僕はそう考えます。
kenrock
最近のコメント